| 
| 今まで使っていた LF750/6D が電源が入らなくなるというトラブルで急遽ヤフオクで入手した。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor   No Data 1992.28MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
 VideoCard   RADEON IGP 340M
 Resolution  1024x768 (32Bit color)
 Memory      752,624 KByte
 OS          Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date        2007/06/22  23:26
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 プライマリ IDE チャネル
 HITACHI_DK23EA-60
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 セカンダリ IDE チャネル
 MATSHITA DVD-RAM UJ-811
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 20208    43322   72318    43668   25080    45870          29
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
 15948   8369    4751     204   22456   16227    1752  C:\20MB
 
 
 |  
2007/06/22(Fri) 23:43 [ No.75 ] 
 
| 
 | 上記のプログラムは Ver.3.20 今回は Ver.3.40b6 でやった。数値はかなり落ちる。
 
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor   Pentium4 1993.71MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
 Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]
 Name String Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
 VideoCard   RADEON IGP 340M
 Resolution  1024x768 (32Bit color)
 Memory      752,624 KByte
 OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date        2007/06/23  03:07
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 プライマリ IDE チャネル
 HITACHI_DK23EA-60
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 セカンダリ IDE チャネル
 MATSHITA DVD-RAM UJ-811
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 17644    43101   72297    44283   25745    46475          30
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
 14361   8141    4356      97   11125   12513    5497    4690  C:\100MB
 
 
 |  
2007/06/23(Sat) 03:07 [ No.77 ] 
 
| 
 | ほかのPCを Ver.3.40β6 で測定したところ 3,20 より大きい値が出たので再度測定した。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor   Pentium4 1993.71MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
 Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]
 Name String Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz
 VideoCard   RADEON IGP 340M
 Resolution  1024x768 (32Bit color)
 Memory      752,624 KByte
 OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date        2007/06/23  21:17
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 プライマリ IDE チャネル
 HITACHI_DK23EA-60
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 セカンダリ IDE チャネル
 MATSHITA DVD-RAM UJ-811
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 21125    45413   76393    48224   27178    48941          30
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
 15796   9147    4894      99   24515   14400    8672    7080  C:\100MB
 
 
 |  
2007/06/23(Sat) 21:26 [ No.79 ] 
 | 
| AMDのCPUを持ったノートパソコン。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor   No Data 1594.91MHz[AuthenticAMD family F model 8 step 2]
 VideoCard   ATI Radeon Xpress 1100
 Resolution  1280x800 (32Bit color)
 Memory      915,492 KByte
 OS          Windows 2000 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date        2007/06/22  21:51
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 FUJITSU MHV2080BH
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 MATSHITA DVD-RAM UJ-850S
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 52902   148001  173930   155289  135840   208587          56
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
 18712  14551    4306     259   32000   25696    2696  C:\20MB
 
 
 |  
2007/06/22(Fri) 21:56 [ No.74 ] 
 
 
 | 
| そう言えば…私も10月に新しくラップトップPC買ったんだった(^^;
 
 ベンチやってなかったなぁ〜(笑
 |  
2007/01/16(Tue) 22:14 [ No.47 ] 
 
 
 | 
| 今年の春、展示品のノートPCを安く売っていたので女房用に購入した。
 
 細かいスペックは忘れたけれどベンチの結果を。
 
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
 M/B Name
 Processor   Pentium III 1727.96MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
 VideoCard   ATI RADEON XPRESS 200M Series
 Resolution  1024x768 (16Bit color)
 Memory      719,024 KByte
 OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
 Date        2006/11/21  17:31
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 HTS421212H9AT00
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 HL-DT-ST DVDRAM GMA-4082N
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 30185   103551   82253    63416   31785    61216          58
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
 45400  16125    3816     994   31200   18774    2434  C:\100MB
 
 |  
2006/11/21(Tue) 17:37 [ No.39 ] 
 
 
 | 
|  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name   MSI 865PE Neo3-LS   Pen4 1.60A
 Processor   Pentium4 1597.91MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
 VideoCard   NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (Microsoft Corporation)
 Resolution  1024x768 (32Bit color)
 Memory      523,760 KByte
 OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
 Date        2006/07/22  10:15
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 IBM-DTLA-307015
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 ATAPI DVDROM
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 32786    39215   62003   105593   49956   102983          59
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
 29555  15140    6200   67594   32915   23824    1825  C:\100MB
 
 |  
2006/07/22(Sat) 10:47 [ No.15 ] 
 
| 
 |  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name   MSI 865PE Neo3-LS   Pen4 1.60A OC
 Processor   Pentium4 2140.39MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
 VideoCard   NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (Microsoft Corporation)
 Resolution  1024x768 (32Bit color)
 Memory      523,760 KByte
 OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
 Date        2006/07/22  10:38
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 プライマリ IDE チャネル
 IBM-DTLA-307015
 
 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
 セカンダリ IDE チャネル
 ATAPI DVDROM
 
 ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 38359    52163   81763   125133   55580   120168          59
 
 Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
 31175 124800    8094     317   29637   23654    2085  C:\100MB
 
 |  
2006/07/22(Sat) 10:51 [ No.16 ] 
 
| 
 | クロックが上がると数値は上がりますね。
 XP は SP1 のままなのですか。
 |  
2006/08/07(Mon) 00:35 [ No.18 ] 
 
- KENT & 
MakiMaki -
Modified by isso
 | 
 | 
 | 
 | 
 |